近江屋 美術部

美術部で、まったりのんびり

中国絵画概論1

 まず中国絵画にとって大切な要素は「気」と「形」である。一定数の日本人は「形」という言葉はともかくとして「気」というと胡散臭く感じ眉をひそめる場合もあるだろ。

 しかし主観的な趣向はともかくとして、まずはその時代のその人々が何を表現しようとしたのかを考えるとことからはじめる中国絵画とは何かについて考える。主な参考文献は岩波新書「中国絵画入門」宇佐美文理 著をテキストの中心として進めていく。

 

 まず一般的に「気」というのは元気であったり勇気であったり天気や磁気もそうである、おおよそ目に見えない物事を「気」と表現しているのではないだろうか。

 

 中には天気は見える。と思うこともあるかもしれないが我々は天気によって起きた事象、気象を観察しているだけであり、その気象を起こしている原因である根本的な「気」の観察には至っておらず、まずもって初期の中国絵画の起源を紀元前3世紀ころの人間社会と現代日本社会の感覚では尺度が異なるため今の感覚だけで読み解こうとするのはもったいないと感じる。

 

 まず中国絵画の初期は気を直接表現することが中心的課題であった。

 

画象の「幽竹枯槎図(ゆうちくこさず)」は金(きん)の王庭筠(おうていいん)作とされ画家の持っている「気」が表現された作品とされている。

 

「逆境にもめげず高潔を保つ精神性を枯木と竹が表現して物事の形(ここでは特に輪郭線)にとらわれない筆づかいが自由な境地を表現している。我々が精神や心と呼んでいるものも、気のはたらきによると考えられていたので、画家の精神性が表現されたいうことは、画家の気が表現された、あるいは形象化された、と言えるのである」

[宇佐美 p3]

王庭筠(おうていいん)

1151‐1202
中国,金代の文人。字は子端,号は黄華山人。遼東(遼寧省蓋県)の人。翰林修撰に至った。詩文書画に通じ,書法は米芾(べいふつ)に学んで金代第一と称される。また山水墨竹をよくした。行草書による自跋をともなう《幽竹枯槎図巻》(藤井有鄰館)は書画一致を標榜する〈文人画〉の現存作品のうちでもっとも早い時期に属するものの一つである。詩文における元好問とともに,金一代の文化の頂点を形づくる存在である。【小川 裕充】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版

 

 

割れたカラカラ帝(ルキウス・セプティミウス・バッシアヌス)


f:id:maido-oumiya:20220307160452j:image

今回は割れた状態で購入したカラカラ帝。

破片は無い、かつ造形科でもないので今回はカスタマイズします。石膏像をわざわざ壊すことはないけど、壊れた石膏像はそれなりに美しい。


f:id:maido-oumiya:20220307160512j:image

とはいえ、割れ方がいまいちだったので追加でくだきましたがハンマーで叩くと関係ないところまで割れが広がるため大雑把にディスクグラインダーでカットした後に破れ目を荒らします。


f:id:maido-oumiya:20220307180427j:image

中から骨材とバックアップ材を入れて穴を石の割れのようにしてみようと思い、荒目に塞ぎました。

 

有馬筆の修理

リサイクルショップで買った有馬筆のからくりが壊れていたので修理します。

穂先部分を取り外してからくりを鉛筆なんかで押し出して分解。


f:id:maido-oumiya:20220211095914j:image

人形の付いた軸を重りの付いた紐が引いて人形が上下しますが片方の糸が切れて出てこなくなってました。
f:id:maido-oumiya:20220211100250j:image


f:id:maido-oumiya:20220211100506j:image

原因は解ったので適当な糸で結び、元に戻して完成。

無事にピコピコするようになりました。


f:id:maido-oumiya:20220211100631j:image


f:id:maido-oumiya:20220211100650j:image
f:id:maido-oumiya:20220211100734j:image

学校の石膏美女

今日は学校の美術室にあった石膏像の補修

師曰く、誰が何時、なぜこうしたのか不明な一品。

顔に白い塗料が塗られています。おそらく汚れたから塗ったんじゃないかととのこと・・・しかし実際、ツヤありの白は不自然に反射するので陰影を捉えるのが難しくなります。別の可能性を考察すると、大理石のデッサン難易度にしたかった可能性もありますが仕上がりがかなりキツい感じなので、まずは剥がします。


f:id:maido-oumiya:20220115195405j:image

溶剤が母材に与えるダメージをチェックするためにパッチテスト後


f:id:maido-oumiya:20220115195415j:image

剥がしてみるとずいぶんな厚みで自動車ボディの塗膜くらい厚みがありました。

 

次は細部のへばりついた塗料を落として下地を作ったら塗装工程に入ります。


f:id:maido-oumiya:20220116155848j:image

サフェーサーがわりの一層目。

全体の肌を確認して、塗膜が落ち着いたら、下地をつくります。

物が石膏像なだけにへたに削ると、特に顔の顔の細部が変わると印象が変わるので、慎重に勧めていきます。


f:id:maido-oumiya:20220116160418j:image

 

石膏像修理 ニオベ

本日のクランケはニオベさん。

f:id:maido-oumiya:20220108164505j:plain

台座がバキッと割れてますね・・・。

f:id:maido-oumiya:20220108164433j:plain

現状では繊維状の骨材でつながっている状態でかなりの衝撃がかかったのでしょう。

オペとしてはまずこの繊維を切り離します。

f:id:maido-oumiya:20220108165236j:plain

繊維自体は台座の周りを絡まりながら囲んでいるので接着剤を上手に流し込めるなら切らなくてもいいと思いますが今回は内側にもう一層石綿で補強を入れるため面の接着を優先しました。

f:id:maido-oumiya:20220108170302j:plain
相方も接着して3ピースになります。

本体と接合しますが、骨材の繊維が母体を押す感じになり隙間が空きますのでバーナーで見える範囲の繊維を焼きます。この作業で焼きすぎると繊維層にある空気が膨張して石膏が割れてしまうのである程度の勘が必要になります。

f:id:maido-oumiya:20220108171133j:plain

 

f:id:maido-oumiya:20220108171214j:plain

ある程度、焼いて繊維が接着の邪魔にならない程度に落ち着いたら接着します。

下にはガラス板を置いて平面を作りますが、これは土台の部分が自立可能であることが前提なるため自立できない状態だと厳しいです。

f:id:maido-oumiya:20220108171410j:plain

後の作業で石膏補強するため簡単にはがれる部分は先に剥がしてしまいます。

 

このあとは、新たな骨材を入れて、石膏で裏から補強します。


f:id:maido-oumiya:20220204193721j:image

そして継ぎ目にVカットを入れ石膏で表面処理をして、表面を整えます。


f:id:maido-oumiya:20220205122659j:image


f:id:maido-oumiya:20220205122721j:image


f:id:maido-oumiya:20220205122743j:image

石膏が硬化したら形を整え、塗装しておしまい。石膏像の台座は案外アバウトな造りなのであまり神経質になる必要はありません。

 

石膏像の簡易修理

f:id:maido-oumiya:20220102203947j:plain

石膏修理1

今回は実験的なので廃棄物を使った簡易の修理テストです。

現物は岡石膏のマルスで台座部分が衝撃により破損しています。台座の裏面には骨材が見えています。写真ではわかりにくいですが、かなり広範囲に割れています。

 

 

f:id:maido-oumiya:20220102204057j:plain

 今の段階で石膏それぞれが大きく割れてぐらついている部分は隙間に接着剤を流し込み接着します。接着剤はなんでもよいみたいですがコニシのG17を石膏のプロがおすすめしているので採用。

 小さな欠けやすぐ取れてしまう状態のものは剥がしてしまい大きいブロックをつなぎ合わせて外側からストレッチフィルムでぐるぐる巻きにして固定。

 

 接着した頃合いを見て、石膏を練りまずは裏側にギブスの要領で補強を入れます、本体を濡らして石膏をよくしみこませた骨材を貼り付けた上からさらに石膏を塗ります。

 

f:id:maido-oumiya:20220102204150j:plain

裏面の補強が固まったら表面の側面にアルミテープで土手を作り石膏を流し込みました。写真はありませんがマルスの左手、裏側が患部です。

流し込んでわかったのは案外流し込みにくい硬さだということです。さらさらと流れるわけではないので結果的に石膏の行き渡らない箇所がでました。特に左腕の下にあたる部分は直径20cmほどのボウル使って石膏を練ったため注ぎ込むのに手間がかかりました。シリコン製ボウルなどを使うと注ぎやすいだろうと思います。

f:id:maido-oumiya:20220102204327j:plain

表面の硬貨が完全に終わる前にカッターナイフを使って高さと形を整えます。

オリジナルより少し青みのかかっている部分が今回の補修箇所です。

より白い筋の部分は割れていた部分で接着後にVカットを入れています。その上に石膏を刷毛塗してパテの代わりにして最後に削れば、簡易的な造形の修理は完了です。